福井県立美術館/所蔵品によるテーマ展「日本と西洋の版画」  2010年2月26日(金)〜3月28日(日)
No 作家名 作品名 制作年 備考  
1 葛飾(かつしか)北斎(ほくさい) (しょ)国名(こくめい)(きょう)()(らん) ゑちぜんふくゐの(はし) 1833・34 (天保4・5)頃   P−311
2 歌川(うたがわ)広重(ひろしげ) 六十(60)()(しゅう)名所(めいしょ)()() 越前(えちぜん) 敦賀(つるが)気比(けひ)松原(まつばら) 1853(嘉永6)   P−295
3 歌川(うたがわ)広重(ひろしげ) 山海(さんかい)見立(みたて)相撲(ずもう) 越前(えちぜん)()()(とうげ) 1858(安政5)   P−462
4 二代(にだい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ) 諸国(しょこく)名所(めいしょ)百景(ひゃっけい) 越前(えちぜん)三国(みくに)()(おお)(みなと) 1860(万延1)   P−312
5 二代(にだい)歌川(うたがわ)広重(ひろしげ) 諸国(しょこく)六十八(6ろくじゅうはっ)(けい) 越前(えちぜん)(とう)(じん)(ぼう) 1862(文久2)   P−363
6 棟方(むなかた)志功(しこう) ()(らく)(しょう)(りょう)()散華(さんげ)(さく) 1951(昭和26) 越野達郎氏寄贈 P−735
7 (かく)(とく)(しゅん) フォードと(かく)(アメリカ合衆国(がっしゅうこく)大統領(だいとうりょう)シリーズ) 1974(昭和49) 作家寄贈 P−733
8 麻田(あさだ)(ひろし) (みどり)(みぞ) 1977(昭和52)   P−369
9 北川(きたがわ)健次(けんじ) (よる) 1979(昭和54)   P−486
10 北川(きたがわ)健次(けんじ) 肖像(しょうぞう)としての博物誌(はくぶつし)T 1982(昭和57)   P−489
11 ルカス・ファン・レイデン サムソンとデリラ 1505〜08   P−15
12 ピーター・ブリューゲル 三隻(さんせき)軍艦(ぐんかん) 1564〜65   P−298
13 ヘンドリック・ホルツィウス (さん)(のう)礼拝(らいはい)(マリアの生涯(しょうがい)より) 1593   P−60
14 エギディウス・サーデラー 使徒(しと)肖像(しょうぞう)(デューラー下絵(したえ) 1597   P−30
15 ヒエロニムス・ボッシュ 盲人(もうじん)(たと) 16世紀後半   P−299
16 フランス・フロリス ディオメーデースの(めす)(うま)下絵(したえ) 16世紀後半   P−24
17 アドリアン・コラールト 馬上(ばじょう)(せい)ゲオルギウス 16世紀末   P−32
18 ジャック・カロ 二人(ふたり)のパンタローネ 1616   P−687
19 サロモン・サヴリー アムステルダムの(いわ) 1638   P−47
20 レンブラント・ファン・レイン 神殿(しんでん)への奉献(ほうけん) 1639頃   P−48
21 ヤン・バプティスト・コラールト ヴィーナスとアドニス(ティツィアーノ下絵(したえ) 17世紀初期   P−36
22 テオドール・ハレ 放蕩(ほうとう)息子(むすこ)のたとえ(3) 17世紀初期   P−39
23 ジャン・アントワーヌ・ワトー (おだ)やかな(あい)(「ジュリアンヌ画集(がしゅう)」) 1726〜35   P−689
24 ジョヴァンニ・バティスタ
         ・ピラネージ
アルバノへの途上(とじょう)通称(つうしょう)サルーテ寺院(じいん)
(ローマの景観(けいかん)シリーズ)
1763   P−690
25 ウィリアム・ブレイク ヨブはいつも、このように(おこな)った。(版画(はんが)(しゅう)『ヨブ()』) 1826   P−314
26 ウィリアム・ブレイク サタンは(しゅ)(まえ)から()()った。( 〃 ) 1826   P−318
27 ウィリアム・ブレイク かの(とき)には()けの(ほし)(あい)(とも)(うた)い、(かみ)()たちはみな
(よろこ)()ばわった( 〃 )
1826   P−327 
28 オノレ・ドーミエ 『ロベールマケール物語(ものがたり) 1839   P−585〜686
28 オノレ・ドーミエ (あさ)一服(いっぷく)(シルエット) 1841   P−98
30 オノレ・ドーミエ ()しつけられた(やき)ゴテ(パリッ()典型(てんけい) 1842   P−79
31 オノレ・ドーミエ 陶磁器(とうじき)マニア(時事(じじ)問題(もんだい) 1855   P−224
32 オノレ・ドーミエ 土用(どよう)(ころ)万国(ばんこく)博覧会(はくらんかい) 1855   P−229
33 オノレ・ドーミエ 参考(さんこう)】ラタポワール 1851   S−17
41 ロドルフ・ブレダン ()きサマリア(びと) 1861   P−309 
35 フランシスコ・ゴヤ (うま)(おんな)(だれ)(ほか)のものにこれらを支配(しはい)させろ
版画(はんが)(しゅう)(ことわざ)(もう))』)
1864   P−703
36 フランシスコ・ゴヤ (おそ)れをなして(ほこ)りを(うしな)うな( 〃 ) 1864   P−695
37 フランシスコ・ゴヤ (えだ)(あいだ)(のぼ)ること、すなわち(おお)法螺(ほら)()くこと( 〃 ) 1864   P−696
38 フランシスコ・ゴヤ (みずか)らの(つばさ)でお(まえ)(おお)い、その(くちばし)でお(まえ)をかむ(とも)()てよ( 〃 ) 1864   P−698
39 フランシスコ・ゴヤ 意志(いし)あるところに(みち)あり( 〃 ) 1864   P−706
40 ジャン=フランソワ・ミレー 参考(さんこう)】グレヴィルの海岸(かいがん)岩壁(がんぺき) 1871   D−36
34 ポール・ゴーギャン かぐわしき大地(だいち) 1894   P−300 
42 ジョルジュ・ルオー 悪魔(あくま)版画(はんが)(しゅう)(あく)(はな)』より) 1927   P−1
43 ジョルジュ・ルオー (はずか)しめを()けるキリスト( 〃 ) 1927   P−2
44 ジョルジュ・ルオー 骸骨(がいこつ)( 〃 ) 1927   P−9
45 ジョルジュ・ルオー ()()(うるわ)しく、姿(すがた)あでやかな(おんな)なり( 〃 ) 1927   P−14
46 ジョルジュ・ルオー 十字架(じゅうじか)(じょう)のキリスト 1936   P−364
47 ジョルジュ・ルオー 死者(ししゃ)たちの入江(いりえ) 1939   P−365
48 ジャン・デュビュッフェ Symbioses 1959   P−336
49 パブロ・ピカソ ランプの(した)静物(せいぶつ) 1962   P−692
50 パブロ・ピカソ 三人(さんにん)裸婦(らふ) 1968   P−294
51 マルク・シャガール サン・ポールのあけぼの 1968   P−734
52 ホアン・ミロ 岩壁(がんぺき)軌跡(きせき)W 1968   P−367
53 ホアン・ミロ 二人(ふたり)友達(ともだち) 1969   P−54
54 アントニ・タピエス 文字(もじ)のA 1976   P−304 
55 アントニ・タピエス 椅子(いす) 1981   P−305 
【岡倉天心コーナー】
No 作家名 作品名 制作年 備考  
1 岡倉(おかくら)天心(てんしん) 東京(とうきょう)美術(びじゅつ)学校(がっこう)(ちょう)正木(まさき)直彦(なおひこ)(あて)書簡(しょかん) 1901(明治34)   C−7
2 菱田(ひしだ)春草(しゅんそう) (かい)(へん)(ちょう)(よう) 1906(明治39)   J−129
3 橋本(はしもと)雅邦(がほう) ()(ぼく)山水(さんすい)() 20C(明治時代) 安田健一氏寄贈 J−11
4 横山(よこやま)大観(たいかん) (でん)()(ゆき) 1937(昭和12) 揚原新十郎氏寄贈 J−2
5 安田(やすだ)靫彦(ゆきひこ) 方丈(ほうじょう)(かん)(じつ) 1937(昭和12)   J−331
6 (あまだ)光平(こうへい) 岡倉(おかくら)天心(てんしん)(ぞう)原型(げんけい) 1961(昭和36) 作者寄贈 S−9
7 小倉(おぐら)()() (はな)(さら) 1977(昭和52)   J−302
【岡島コレクション】
No 作品名 作者 制作年  
1 (くるい)獅子(しし)()()(ところ)(もの) 無銘(むめい) 後藤(ごとう)(ゆう)(じょう) 室町時代(16c) 刀−1
2 (かい)(づくし)()目貫(めぬき) 無銘(むめい) 後藤(ごとう)(じょう)(しん) 室町時代(16c) 目−4
3 龍虎(りゅうこ)()目貫(めぬき) 無銘(むめい) 後藤(ごとう)光孝(みつたか) 江戸時代(18c) 目−32
4 麒麟(きりん)()目貫(めぬき) 無銘(むめい) 横谷(よこや)(そう)() 江戸時代(18c) 目−54
5 節句(せっく)()目貫(めぬき) 菊岡(きくおか) 江戸時代(19c) 目−68
6 売人(ばいにん)()目貫(めぬき) 山崎(やまざき) 江戸時代(19c) 目−87
7 (てん)()()目貫(めぬき) 佐藤(さとう)義照(よしてる) 江戸時代(19c) 目−91
8 桜花(おうか)()(ふち)(がしら) 無銘(むめい) 後藤(ごとう)光覧(みつただ) 江戸時代(19c) 縁−4
9 老松(おいまつ)()(ふち)(がしら) 後藤(ごとう)(みつ)(ひろ) 江戸時代(18c) 縁−5
10 田楽(でんがく)()(ふち)(がしら) 浜野(はまの)直随(なおゆき) 江戸時代(18c) 縁−23
11 業平(なりひら)(すみ)()(かわ)()小柄(こづか) 無銘(むめい) 後藤(ごとう)(てい)(じょう) 江戸時代(17c) 小−1
12 観月(かんげつ)()小柄(こづか) (そう)() 江戸時代(18c) 小−15
13 (ぐん)()()小柄(こづか) 横谷(よこや)(そう)() 江戸時代(18c) 小−17
14 高砂(たかさご)()小柄(こづか) 小沢(おざわ)(しゅう)(らく) 明治時代(19c) 小−45
15 (えだ)(ぎく)()(おお)小柄(こづか)   室町時代(16c) 小−53
16 (かい)(づくし)()(つば) 高橋(たかはし)()(ない) 江戸時代(19c) 鐔−9