職種紹介
保健・医療・福祉政策の企画立案、児童、障がい者、高齢者などへの相談対応や自立支援の指導・助言のほか、乳幼児の発達相談、障がい者福祉分野での判定と援助、不登校児童や非行児への心理判定とサポートなどに従事します。
主な配属先- 本庁
- 地域福祉課、児童家庭課 など
児童相談所、和敬学園、健康福祉センター、県立病院 など
職員インタビュー
- 高崎 夏帆
- 総合福祉相談所
- [令和5年度採用]
現在の仕事内容と印象に残っている仕事は?
児童福祉司として、子どもにとって安全で、安心できる環境を整えるため、保護者との面談や関係機関への調査により、子どもや保護者の置かれている環境を把握し、どのような支援が必要であるか判断しています。また、それを踏まえて市町や学校など関係機関と連携し、子どもやその家族への支援・指導を行っています。
印象に残っている仕事は、保護者との面談です。最初は悩みや相談事をなかなか話してもらえませんでしたが、面談を重ねていく中で、保護者が少しずつ心を開き、自分の思いを話してくれるようになった時はとても嬉しかったです。
県職員を志望した理由は?
大学卒業後、IT教育関連の企業で働いていましたが、児童福祉にも関わりたいと思うようになりました。特に子どもの生活環境を整えたいと思い、児童相談所で働くことができる県職員を志望しました。
やりがいや魅力は?
県民の利益を最大限に考えた仕事が出来ることです。また、児童・障がい者・高齢者それぞれを支援する仕事があり、福祉の中でも幅広い分野で活躍できることも魅力だと思います。保護者や関係機関への支援の結果、子どもが安心、安全な環境で生活できるようになったと実感できた時、やりがいを感じます。
チャレンジしていること、今後チャレンジしたいことは?
業務では様々な知識が求められるため、本を読む習慣をつけ、知識のインプットに取り組んでいます。また、私は県外出身なので、子どもやその保護者と円滑なコミュニケーションをとるために福井弁を身につけようと頑張っています。
クレド5項目の中で最も心がけていることは?
「協働」です。上司や同僚だけではなく、保護者や関係機関とも関わりながら仕事をしていくので、相手の意見をよく聞いて考えを理解するとともに、自分の意見を伝えて話し合いを進めることで、よりよい結果に繋げることを意識しています。
福井県職員クレドについてはこちら休日の過ごし方は?
愛車でドライブしたり、同期と食事に行ったりしています。他部署の同期の話を聞くことで、自分も頑張ろうと思えます。
ある一日の流れ
- 8:30 登庁、メールチェック
- 10:00児童相談の受理
- 12:00昼食
- 13:00関係機関との会議
- 15:00保護者面接
- 16:30面接記録作成
- 17:15退庁